子供の花粉症は何歳から?症状や治療法、対策を耳鼻科医が徹底解説



大人だけでなく、子供も花粉症になることがあります。
子供の花粉症は年々増えており、症状によっては治療が必要です。
子供は大人と違い、症状をうまく伝えられない難しさもあります。
子供に花粉症のような症状が見られた時、薬や受診をどうしたらよいか悩む方も多いでしょう。
この記事では、子供の花粉症について症状や治療法、対策を解説します。
子供の花粉症に悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。
子供も花粉症になるの?
子供も花粉症になるケースがあります。
スギ花粉症の有病率を調べた疫学調査(2019年)によると、0〜4歳の3.8%、5〜9歳の30.1%、10〜19歳の49.5%が花粉症に該当します※。
このデータからおよそ5〜9歳の3人に1人、10〜19歳の2人に1人が花粉症にかかっていることがわかるでしょう。
※鼻アレルギーの全国疫学調査2019(1998年、2008年との比較)速報―耳鼻咽喉科医およびその家族を対象として―.日耳鼻 2020;123:485-490
子供の花粉症はいつから?

子供の花粉症は小さいうちから見られることもありますが、多くは5〜9歳になってから診断されます。
先ほど紹介した2019年の疫学調査のデータからも、年齢が上がるごとに発症率が増えていることがわかります。
これは花粉症がアレルギー反応の一種であり、吸い込んだ花粉の蓄積に伴い体の免疫が過剰に反応して発症するためです。
小さな子供の発症率は低く、年齢が進んでから発症する方が増えてきます。
子供の花粉症は増えている
子供の花粉症は、年々増加しています。
1998年のスギ花粉有病率を見ると、5〜9歳の発症率が7.5%、10〜19歳の発症率が19.7%でした。
1998年と比較すると、2019年の有病率はいずれの年代も増加していることがわかります。
花粉症が増加した原因には生活環境の変化など諸説ありますが、考えられる原因の一つが飛散する花粉の増加です。
近年、戦後に植えられたスギの木が大きく成長し、潜在的な花粉生産能力が高い状態になっています。
また、気象の温暖化の影響で花粉は多く産生されるようになっているとも言われています。
子供の花粉症の症状

子供が花粉症になると、次の症状が見られます。
- 鼻水が続く
- くしゃみを繰り返す
- 鼻がつまって息苦しそうな様子を見せる
- 目をこすっている
- 目が充血している
大人と違い、子供は不調を上手に伝えられません。
日頃の様子を観察して、当てはまる症状がないか確認しましょう。
子供の花粉症は何科に行く?
子供の花粉症は、小児科に加えて耳鼻科・眼科で対応しています。
どの診療科にかかるかは、お子さんや症状によって決めるといいでしょう。
鼻水やくしゃみ、鼻づまりがひどい場合は耳鼻科、目のかゆみや充血がひどい場合は眼科がおすすめです。
当院でも子供の花粉症を診察しています。
かかりつけの小児科が安心という方は、小児科で診てもらっても問題ありません。
子供の花粉症の治療法

子供の花粉症には、対症療法、免疫療法(アレルゲン免疫療法)の2つがあります。
特徴、方法をそれぞれまとめました。
治療法 | 対症療法 | 免疫療法(アレルゲン免疫療法) |
対象となる年齢 | 薬により異なる | 5歳以上 |
特徴 | 花粉症の症状を抑える | 花粉が含まれる薬剤を摂取し、身体を慣れさせる |
方法 | 内服薬や点眼薬、点鼻薬、(重症の場合)注射薬 | 注射(皮下免疫療法)、舌下錠(舌下免疫療法) |
花粉症の薬のうち一部は、子供でも使えます。
錠剤が服用できない場合、シロップ剤は粉薬を使う場合もあります。
年齢や症状によって合った薬を服用しましょう。
スギ花粉が入った薬剤を服用する舌下免疫療法は5歳から対象です。
子供の花粉症対策のポイント

子供の花粉症では、大人よりも使える薬が限られます。
薬を使う場合は子供でも使えるか確認し、説明を十分に理解した上で使いましょう。
また、大人の花粉症対策と同様、子供の花粉症対策にはまず花粉を体内に入れないことが大切です。
子供にも花粉症対策の大切さを説明した上で、花粉シーズンはマスクの着用やうがいをするよう声がけをしましょう。
外出時、帰宅時、家にいる時と状況別に花粉症を対策する方法をまとめました。
外出時の対策 | 帰宅時の対策 | 家にいる時の対策 |
マスクを着用メガネを着用花粉が付着しにくい服装 | 家の中に花粉を持ち込まないうがいと洗顔、洗髪 | 換気時は窓を小さく開け、時間を短くこまめな掃除空気清浄機 |
花粉症対策について、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
まとめ

今回は子供の花粉症について、症状や治療法、対策を解説しました。
花粉症が自然に治ることはかなり少ないないため、気付いた時点で治療することをおすすめします。
「子供が花粉症かも」と思ったら、まずは医療機関を受診し検査をしましょう。
武田耳鼻咽喉科では、花粉症やアレルギー性鼻炎の治療を承っています。
対症療法から免疫療法、手術療法まで幅広く対応しており、患者さん一人ひとりに合わせた治療を行っています。
お子さんの治療にもご対応可能です。
「春になってから、子供の鼻水やくしゃみが続いている」
「子供が花粉症かもしれない……」
このような方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
花粉症Q&A
子供の花粉症に関して、よくある質問をまとめました。
Q. 子供の花粉症はヨーグルトで治りますか?
腸内細菌を変化させると体内の環境がアレルギーを抑えるようになると考えられています。が、実際の効果の程度は不明です。
Q. 子供の症状が風邪か花粉症かわかりません。見分け方はありますか?
花粉症と風邪は症状が似ていますが、時期や特徴に細かい違いがあります。
花粉症と風邪の違いを表でまとめました。
花粉症 | 風邪 | |
原因 | 花粉によるアレルギー | ウイルス、細菌による炎症 |
症状が出る期間 | 2週間~数ヵ月 | 炎症が治るまでの数日 |
くしゃみ | 何度も繰り返す | 繰り返すことはまれ |
鼻水 | サラサラしていて水っぽい | 黄色っぽく粘り気がある |
発熱 | まれ | 高熱が出ることもある |
のどの痛み | まれ | しばしば見られる |
症状で区別がつかない場合は、病院でアレルギー検査を受けると正確な診断ができます。
Q. 子供が目をかいてしまいます。対処法はありますか?
目のかゆみはアレルギーによる炎症によって起こります。
目を冷やしたり、アレルギー用の目薬を使ったりするとかゆみを和らげる効果を期待できます。
参考文献
この記事の監修者

・埼玉医科大学医学部卒業
・日本大学附属板橋病院 臨床研修医終了
・東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科 勤務
・東京慈恵会医科大学附属第三病院 耳鼻咽喉科 勤務
・東京都保健医療公社 豊島病院 耳鼻咽喉科 勤務
関連記事
-
更新日: 公開日:【花粉症治療】舌下免疫療法のやり方と効果・費用・メリットとデメリット
「花粉症を治したい」「花粉症を治す方法があるって聞いたけどホント?」「噂の舌下免疫療法は効果があるの?」 1年を通して多くの方が悩まされている花粉症。花粉症の治…
-
更新日: 公開日:花粉症で咳が出る?原因や止める方法を専門医が詳しく解説
「最近、咳が止まらない……」 「花粉症って鼻水やくしゃみのイメージだけど、咳が出ることもあるの?」 毎年、春になると悩む方の多い花粉症。 花粉症になると鼻水やく…
-
更新日: 公開日:【医師解説】妊娠中の花粉症治療-使える薬と薬に頼らない花粉症対策
「妊娠したけど花粉症の薬は飲めるの?」「赤ちゃんに影響はない?」「薬に頼らない花粉症治療を知りたい!」 春の足音が近くなると増えてくるのは“くしゃみ”“鼻水”“…
アクセス
- クリニック名
- 医療法人社団皐八会 武田耳鼻咽喉科
- 住所・所在地
- 〒354-0018 埼玉県富士見市西みずほ台1-19-5
- 電話番号
-
049-254-8733
電話受付時間
平日:8:30〜9:00、10:30〜11:00、14:30〜15:00、16:30〜17:00
土曜:8:30〜9:00、11:30〜12:00
日曜:電話対応は行なっておりません。 - アクセス
- 東武東上線みずほ台駅西口、駅から徒歩1分。交番隣り。
- 駐車場
- 敷地内駐車場5台。
周辺に無料で使える提携駐車場もあり。 - 営業時間
-
午前診療:9:00 ~ 12:00
午後診療:15:00 ~ 18:00
休診日:木曜日、土日は午前診療のみ
※土曜日の午前診療は9:00 ~ 12:30です。
※日曜日の午前診療は8:30 ~ 9:30です。
- TOP
- >
- コラム
- >
- アレルギー性鼻炎(花粉症)
- >
- 子供の花粉症は何歳から?症状や治療法、対策を耳鼻科医が徹底解説
みなさまに寄り添った診療を
心がけております。


保険証を持参の上、ご来院ください。
また、当院ではオンライン資格確認を推進しています。