花粉症で咳が出る?原因や止める方法を専門医が詳しく解説



「最近、咳が止まらない……」
「花粉症って鼻水やくしゃみのイメージだけど、咳が出ることもあるの?」
毎年、春になると悩む方の多い花粉症。
花粉症になると鼻水やくしゃみだけでなく、咳の症状が出ることもあります。
この記事では花粉症で咳が出る理由と、咳を止める方法について解説します。
花粉症の方や咳に悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。
花粉症で咳が出るのはなぜ?
花粉症で咳が出る理由を3つ解説します。
- アレルギー反応
- 鼻水が喉の奥に流れ込むため
- 口呼吸が増えるため
花粉症そのものが原因になることもあれば、花粉症の症状が間接的に咳を起こしていることもあります。
一年中咳が出る場合や咳の他に症状がない場合は、花粉症以外の病気が考えられます。
アレルギー反応
花粉症とはアレルギー反応の一種です。
アレルギー反応とは体内へ侵入してきた異物(抗原)を排除しようとするはたらきのこと。
花粉症になると花粉が刺激となってアレルギー反応が起こり、さまざまな症状を引き起こします。
そのうち気道でアレルギー反応が起こると、炎症反応により咳き込んでしまうことがあります。
花粉シーズンに乾いた咳が続く場合、それは花粉症によるものかもしれません。
咳のほか、喉のイガイガ感も花粉症で起こる症状の一つです。
鼻水が喉の奥に流れ込むため
鼻水は花粉症の代表的な症状です。
花粉症により大量の鼻水が出ると、鼻水が喉に流れ込んでしまいます。
喉に溜まった鼻水を外に出そうとして、咳が引き起こされます。
咳が出ていて喉に水分が溜まっている感覚があれば、花粉症の鼻水によるものかもしれません。
口呼吸が増えるため
花粉症で鼻水が出ると鼻がづまり、鼻呼吸ができないため口呼吸になることがあるでしょう。
口呼吸をすると乾いた空気が口から出入りするため、喉が乾燥しやすくなります。
また、空気とともに花粉が喉に付着する原因にもなります。
花粉症で鼻がつまっている方は、口呼吸による乾燥と喉の炎症が原因で咳が起きているかもしれません。
花粉症と風邪の違いは?

花粉症だけでなく、風邪になった時も咳が出ることがあります。
人によっては咳が花粉症と風邪のどちらによるものなのか、わからない人もいるかもしれません。
花粉症と風邪を見分けるには、症状の長さや咳以外の症状が参考になります。
花粉症による咳であれば体内に花粉が入る限り症状が続くため、数週間以上咳が続きます。
風邪による咳は原因となる風邪が治れば治まるため、数日〜長くても一週間程度で治まるでしょう。
咳以外の症状について、花粉症と風邪の違いをまとめました。
花粉症 | 風邪 | |
原因 | 花粉によるアレルギー | ウイルス、細菌による炎症 |
症状が出る期間 | 2週間~数ヵ月 | 炎症が治るまでの数日 |
くしゃみ | 何度も繰り返す | 繰り返すことはまれ |
鼻水 | サラサラしていて水っぽい | 黄色っぽく粘り気がある |
発熱 | まれ | 高熱が出ることもある |
喉の痛み | まれ | しばしば見られる |
治療法 | ・対症療法 ・免疫療法 ・手術療法 | ・十分な睡眠、栄養 ・対症療法 |
花粉による咳の特徴

花粉症による咳は喉の乾燥やアレルギー反応による気道の炎症によるため、乾いた咳が出やすい傾向があります。
そのため花粉症による咳には、のどをうるおす対策が有効です。
また、花粉症による咳の場合、咳は花粉シーズンを通して続きます。
痰が絡むような咳が出る場合や短期間で咳の症状が治まる場合は、風邪や喘息など花粉以外の原因で咳が起きている場合があります。
喘息も花粉症と同じアレルギー反応の一種ではありますが、原因や対策が花粉症とは異なるため注意が必要です。
花粉による咳を止める方法は?
花粉による咳を止めるためには、原因となる喉の乾燥やアレルギー反応を抑える必要があります。
喉の乾燥を防ぐためには、部屋に加湿器を置いて部屋の湿度を上げるとよいでしょう。
アレルギー反応を抑えるためには、原因となる花粉を体内に入れないことが大切です。
外出時、帰宅時、家にいる時と状況別に花粉症を対策する方法をまとめました。
外出時の対策 | 帰宅時の対策 | 家にいる時の対策 |
・マスクを着用 ・メガネを着用 ・花粉が付着しにくい服装 | ・家の中に花粉を持ち込まない ・うがいと洗顔、洗髪 | ・換気時は窓を小さく開け、時間を短く ・こまめな掃除 ・空気清浄機 |
花粉症対策について、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
外へ出る時はマスクを着用し、鼻や喉からの花粉の侵入を防ぎましょう。
マスクは、花粉の飛散の多い時には吸い込む花粉をおよそ3分の1から6分の1に減らす効果が期待されています。
マスクは呼気で喉がうるおうため、喉の乾燥対策にも有効です。
咳が酷くなる前にご相談ください

花粉症による咳は、花粉シーズンの間続きます。
咳が辛い時は我慢せず、医療機関を受診しましょう。
医師があなたの体質や症状に合った治療を提案します。
また、花粉症などのアレルギー症状は悪化する前の服薬がおすすめです。
毎年咳や鼻水に悩んでいる場合は、症状が悪化する前に薬を処方してもらいましょう。
武田耳鼻咽喉科では、花粉症やアレルギー性鼻炎の治療を承っています。
対症療法から免疫療法、手術療法まで幅広く対応しており、患者さん一人ひとりに合わせた治療を行っています。
「花粉症による咳が続いている」
「毎年、花粉の季節になると咳に悩んでいる」
このような方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
花粉症Q&A
花粉症と咳に関して、よくある質問をまとめました。
Q. 花粉症の咳に市販薬は使ってもいいですか?
市販薬は使えますが、一部の咳止めは成分が強いため長期で服用できないものがあります。
購入する際は説明をよく読んだ上で、用法・用量を守って使用しましょう。
Q. 花粉症で咳だけ出ることはありますか?
花粉症になると、鼻水やくしゃみ、鼻づまりなどがよくみられます。
咳だけ出る場合、花粉症ではなく風邪や喘息の可能性があります。
花粉症と風邪、喘息では治療方法が異なるため、咳だけ続いている場合は自己判断せず医師に相談しましょう。
Q. 花粉症で咳以外によくある症状は?
咳以外に次の症状が起こることがあります。
- 鼻水
- くしゃみ
- 鼻づまり
- 目のかゆみ、充血
このうち、鼻水、くしゃみ、鼻づまりは3大主徴と言われています。
参考文献
この記事の監修者

・埼玉医科大学医学部卒業
・日本大学附属板橋病院 臨床研修医終了
・東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科 勤務
・東京慈恵会医科大学附属第三病院 耳鼻咽喉科 勤務
・東京都保健医療公社 豊島病院 耳鼻咽喉科 勤務
関連記事
-
更新日: 公開日:花粉症対策!早めに治療・予防しよう
「毎年、花粉症がつらい……」 「花粉症になる前に、早めに予防したい」 「暖かくなってきたので、花粉症対策を始めたい」 毎年花粉症の季節になると、くしゃみや鼻水に…
-
更新日: 公開日:【花粉症治療】舌下免疫療法のやり方と効果・費用・メリットとデメリット
「花粉症を治したい」「花粉症を治す方法があるって聞いたけどホント?」「噂の舌下免疫療法は効果があるの?」 1年を通して多くの方が悩まされている花粉症。花粉症の治…
-
更新日: 公開日:アレルギー性鼻炎(花粉症)はどんな病気?原因、症状、治し方を徹底解説
アレルギー性鼻炎(花粉症)はダニやハウスダスト、花粉などさまざまなアレルゲン(抗原)が原因となり、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの鼻の炎症を引きおこす病気です。 …
アクセス
- クリニック名
- 医療法人社団皐八会 武田耳鼻咽喉科
- 住所・所在地
- 〒354-0018 埼玉県富士見市西みずほ台1-19-5
- 電話番号
-
049-254-8733
電話受付時間
平日:8:30〜9:00、10:30〜11:00、14:30〜15:00、16:30〜17:00
土曜:8:30〜9:00、11:30〜12:00
日曜:電話対応は行なっておりません。 - アクセス
- 東武東上線みずほ台駅西口、駅から徒歩1分。交番隣り。
- 駐車場
- 敷地内駐車場5台。
周辺に無料で使える提携駐車場もあり。 - 営業時間
-
午前診療:9:00 ~ 12:00
午後診療:15:00 ~ 18:00
休診日:木曜日、土日は午前診療のみ
※土曜日の午前診療は9:00 ~ 12:30です。
※日曜日の午前診療は8:30 ~ 9:30です。
- TOP
- >
- コラム
- >
- アレルギー性鼻炎(花粉症)
- >
- 花粉症で咳が出る?原因や止める方法を専門医が詳しく解説
みなさまに寄り添った診療を
心がけております。


保険証を持参の上、ご来院ください。
また、当院ではオンライン資格確認を推進しています。