花粉症で眠くなるのはなぜ?眠気の原因や対策法を専門医が徹底解説



「花粉症の季節になると、毎年眠い……」
「花粉症で仕事に集中できない」
花粉症になると、鼻水やくしゃみだけでなく眠気に悩む方も多くいます。
仕事や勉強に集中できなかったり、生活リズムが乱れてストレスを感じたりすることも。
花粉症により生活の質が落ちるのは辛いですよね。
この記事では花粉症で眠気が起きる原因と、眠気を改善する方法について解説しています。
花粉症による眠気に悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。
花粉症で眠くなる原因は?
花粉症で眠くなる原因は、花粉症の症状と薬の2つがあります。
それぞれの原因について、詳しく解説します。
花粉症の症状が原因
花粉症になると、鼻詰まりにより口呼吸になることがあります。
口呼吸は鼻呼吸より取り込める酸素の量が少なく、十分な酸素を取り込めないことがあります。
そのため、脳が酸欠状態になり眠気を引き起こします。
花粉症の薬が原因
花粉症の薬を服用していると、薬の成分が原因で眠気を引き起こすことがあります。
花粉症には抗ヒスタミン薬が使われることが多く、これらの薬が副作用として眠気を起こすことがわかっています。
服用すると運転や機械の操作ができない場合もあるため、花粉症の薬を使用する時は注意が必要です。
なお、点鼻薬や目薬は局所的に作用するため、眠気を引き起こすことはありません。
花粉症の眠気が引き起こす問題

花粉症の眠気は生活に大きな影響を与えます。眠気が引き起こす問題を3点まとめました。
- 仕事や勉強の効率低下
- 生活リズムの乱れ
- 体調不良やストレスの増加
仕事や勉強の効率低下
花粉症の眠気により、仕事や勉強に集中できず効率が低下します。
ニッセイ基礎研究所「被用者の働き方と健康に関する調査※」(2021年3月)によると、花粉症の症状がある時、仕事の効率は症状がない時と比べて約63%低下するというデータが報告されています。
花粉症は健康だけでなく、仕事や勉強にも大きな影響を与える病気です。
※全国18~64歳の男女被用者(公務員もしくは会社に雇用されている人)を対象とするインターネット調査。2021年3月実施。有効回答数5808。全国6地区、性別、年齢階層別(10歳ごと)の分布を、2015年の国勢調査の分布に合わせて回収。
生活リズムの乱れ
花粉症の症状は睡眠を妨げるため、生活リズムの乱れにつながります。
花粉症による鼻水やくしゃみ、鼻づまりは、一日を通して起こります。
夜間も症状が続くと、鼻がつまって息がしにくいと感じることもあるでしょう。
夜もくしゃみが止まらない、鼻をかまないといけないとなると、眠りにつくのも大変です。
夜に十分な睡眠がとれないと日中眠くなったり、ぼーっとしたりしてしまう方もいます。
体調不良やストレスの増加
花粉症は日頃の体調不良やストレスの増加につながります。
花粉症の代表的な症状として、次のような症状があります。
- 鼻水
- くしゃみ
- 鼻づまり
- 目のかゆみ、充血
花粉が飛んでいる間はこれらの症状に悩み続けることになるため、多くの人にとってはストレスになるでしょう。
また、ストレスや花粉症の症状に伴う寝不足により、体調を崩してしまう場合もあります。
花粉症による眠気対策

花粉症による眠気を防ぐ方法を3点紹介します。
- 花粉の侵入を防ぐ
- 眠気止め薬を使用
- 眠気の副作用が比較的少ない抗ヒスタミン薬を選ぶ
花粉の侵入を防ぐ
花粉症による眠気を防ぐためには、第一に花粉を体内に入れないことが大切です。
花粉症はアレルギー反応の一種であり、花粉が体内に侵入することで起こります。
日頃から花粉対策を行い、花粉を吸わない、屋外から屋内へ持ち込まないよう注意して生活しましょう。
外出時、帰宅時、家にいる時と状況別に花粉症を対策する方法をまとめました。
外出時の対策 | 帰宅時の対策 | 家にいる時の対策 |
マスクを着用メガネを着用花粉が付着しにくい服装 | 家の中に花粉を持ち込まないうがいと洗顔、洗髪 | 換気時は窓を小さく開け、時間を短くこまめな掃除空気清浄機 |
花粉症対策について、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
眠気止め薬を使用
日中の眠気が強く困っている場合、眠気止め薬を使う方法もあります。
眠気止め薬としてカフェインの入った錠剤やドリンク剤が、薬局やドラッグストアで市販されています。
眠気の対症療法として使うといいでしょう。
ただし、眠気止め薬の使いすぎはカフェイン中毒の恐れがあるため、必ず用法・用量を守って使用してください。
眠気の副作用が比較的少ない抗ヒスタミン薬を選ぶ
抗ヒスタミン薬の中にも、眠気の副作用が比較的少ない成分があります。
眠気を防ぐためには、眠くなりにくい成分を選んで服用しましょう。
眠気の副作用が比較的少ない抗ヒスタミン薬をまとめました。
商品名 | 成分名 |
ビラノア | ビラスチン |
デザレックス | デスロラタジン |
アレグラ | フェキソフェナジン |
クラリチン | ロラタジン |
アレグラ、クラリチンは市販薬でも購入できます。
花粉症の治療法

花粉症の治療として、対症療法、免疫療法(アレルゲン免疫療法)、手術療法の3つがあります。
特徴、方法をそれぞれまとめました。
治療法 | 対症療法 | 免疫療法(アレルゲン免疫療法) | 手術療法 |
特徴 | 花粉症の症状を抑える | 花粉が含まれる薬剤を摂取し、身体を慣れさせる | 手術により鼻づまり、鼻水を改善する |
方法 | 内服薬や点眼薬、点鼻薬、(重症の場合)注射薬 | 注射(皮下免疫療法)、舌下錠(舌下免疫療法) | 下鼻甲介手術、後鼻神経切断術 |
どの治療法が適しているかは、症状や時期によって異なります。
当院では全ての治療法に対応しております。
まとめ

花粉症による眠気は、花粉が飛散している間続きます。
眠気の対策として、まずは花粉症の治療により症状を抑えることが大切です。
武田耳鼻咽喉科では、花粉症やアレルギー性鼻炎の治療を承っています。
対症療法から免疫療法、手術療法まで幅広く対応しており、患者さん一人ひとりに合わせた治療を行っています。
「眠くなりにくい薬を処方してほしい」
「花粉症のせいか、日中ぼーっとしてしまう」
このような方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
花粉症Q&A
花粉症と眠気に関して、よくある質問をまとめました。
Q. 花粉症の薬で、眠くなりにくい薬はどんなものがありますか?
今回紹介した一部の抗ヒスタミン薬のほか、次の薬は眠気の副作用が起こりにくいと言われています。
- 点鼻薬
- 目薬
- 漢方薬
Q. 抗ヒスタミン薬を飲むと眠くなるのはなぜですか?
抗ヒスタミン薬は、ヒスタミン受容体を遮断して抗アレルギー作用を示す成分です。
一方、ヒスタミン受容体は脳において覚醒作用・興奮作用に関わっています。
抗ヒスタミン薬の一部が脳に移行して脳のヒスタミン受容体を遮断すると、覚醒作用・興奮作用を弱めてしまうため眠気が起こります。
Q. 薬を飲んでいないのに眠くなることはありますか?
薬を飲んでいなくても、花粉症による睡眠不足や口呼吸による酸欠状態が続けば眠くなることはあります。
参考文献
薬がみえる vol.2|メディックメディア
この記事の監修者

・埼玉医科大学医学部卒業
・日本大学附属板橋病院 臨床研修医終了
・東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科 勤務
・東京慈恵会医科大学附属第三病院 耳鼻咽喉科 勤務
・東京都保健医療公社 豊島病院 耳鼻咽喉科 勤務
関連記事
-
更新日: 公開日:花粉症で咳が出る?原因や止める方法を専門医が詳しく解説
「最近、咳が止まらない……」 「花粉症って鼻水やくしゃみのイメージだけど、咳が出ることもあるの?」 毎年、春になると悩む方の多い花粉症。 花粉症になると鼻水やく…
-
更新日: 公開日:子供の花粉症は何歳から?症状や治療法、対策を耳鼻科医が徹底解説
大人だけでなく、子供も花粉症になることがあります。 子供の花粉症は年々増えており、症状によっては治療が必要です。 子供は大人と違い、症状をうまく伝えられない難し…
-
更新日: 公開日:アレルギー性鼻炎(花粉症)はどんな病気?原因、症状、治し方を徹底解説
アレルギー性鼻炎(花粉症)はダニやハウスダスト、花粉などさまざまなアレルゲン(抗原)が原因となり、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの鼻の炎症を引きおこす病気です。 …
アクセス
- クリニック名
- 医療法人社団皐八会 武田耳鼻咽喉科
- 住所・所在地
- 〒354-0018 埼玉県富士見市西みずほ台1-19-5
- 電話番号
-
049-254-8733
電話受付時間
平日:8:30〜9:00、10:30〜11:00、14:30〜15:00、16:30〜17:00
土曜:8:30〜9:00、11:30〜12:00
日曜:電話対応は行なっておりません。 - アクセス
- 東武東上線みずほ台駅西口、駅から徒歩1分。交番隣り。
- 駐車場
- 敷地内駐車場5台。
周辺に無料で使える提携駐車場もあり。 - 営業時間
-
午前診療:9:00 ~ 12:00
午後診療:15:00 ~ 18:00
休診日:木曜日、土日は午前診療のみ
※土曜日の午前診療は9:00 ~ 12:30です。
※日曜日の午前診療は8:30 ~ 9:30です。
- TOP
- >
- コラム
- >
- アレルギー性鼻炎(花粉症)
- >
- 花粉症で眠くなるのはなぜ?眠気の原因や対策法を専門医が徹底解説
みなさまに寄り添った診療を
心がけております。


保険証を持参の上、ご来院ください。
また、当院ではオンライン資格確認を推進しています。