花粉症による鼻づまりを解消する裏ワザ・寝れない時の対処法などを耳鼻科専門医が解説



「花粉症で鼻づまりがひどい……」
「鼻づまりを解消する方法が知りたい」
鼻水、くしゃみ、鼻づまりは花粉症の三大主徴と言われています。
鼻づまりになると鼻呼吸ができず、寝苦しかったりのどが乾燥して咳き込んだりする原因になります。
花粉症の季節になると、鼻づまりに苦しむ方は多いでしょう。
この記事では花粉症による鼻づまりを解消する方法や、寝れない時の対処法について解説します。
花粉症による鼻づまりで悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください。
花粉症で鼻づまりになる原因は?
鼻には左右に鼻腔と呼ばれる空間があります。
鼻腔は体内に入る空気を温める、空気を加湿する、ほこりなどの異物を取り除くなどのはたらきを持つ器官です。
鼻腔の側壁には「下鼻甲介(かびこうかい)」「中鼻甲介(ちゅうびこうかい)」と呼ばれる突起があります。
花粉症になると鼻甲介(特に下鼻甲介)が免疫反応によって腫れたり鼻水が溜まったりすると、鼻から空気が通りにくくなり鼻づまりが起こります。
花粉症による鼻づまりを放っておくとどうなる?

花粉症による鼻づまりを放っておくと、生活の質が低下します。
例えば眠る時に鼻づまりを感じ、寝苦しさを感じたことがあるでしょう。
鼻づまりで十分な睡眠がとれないとイライラしたり、日中の集中力が低下して仕事や勉強に集中できなくなったりします。
また、鼻づまりにより鼻呼吸ができなくなると、頻繁な口呼吸で口の中が乾燥し、のどの痛みや扁桃腺の腫れにもつながります。
花粉症による鼻づまり解消の裏ワザ

花粉症による鼻づまりは、鼻をかむだけではなかなか解消されません。
鼻づまりを解消する裏技を紹介します。
- 体操やツボなど
- 足湯や靴下で足をあたためる
- 食べ物や飲み物
- 市販薬
体操やツボなど
鼻づまりの解消には、体操やツボを活用する方法があります。
片方の脇の下を圧迫すると、反対側の鼻づまりが改善できることがあります。
鼻づまりが気になる時は、テニスボールやペットボトルを脇に挟んで圧迫するといいでしょう。
脇を圧迫すると交感神経の活動が高まり、鼻の血管が収縮することで鼻の通りが良くなると言われています。
また、科学的に効果は実証されていませんが、鼻づまりに効果的と言われるツボがあります。
鼻づまりが気になる時、試してみるといいでしょう。
鼻づまりに効くと言われる、ツボの名前と場所をまとめました。
ツボの名前 | 場所 |
印堂 | 左右の眉頭を結んだ中間地点 |
迎香 | 小鼻の両脇の少しへこんだ場所 |
合谷 | 手の甲の親指と人差し指が交差するあたりのくぼみ部分 |
食べ物や飲み物
お茶やヨーグルト、乳酸菌サプリメントなど、一部の食品が「花粉症に効く」と言われていますが、まだ十分な科学的根拠はありません。
しかし花粉症は免疫が関わる症状のため、食生活を見直して体のコンディションを整えることも大切です。
花粉症に対して効果が期待されている食べ物や飲み物をまとめました。
- 青魚などDHA・EPAを含む食材
- ビタミンA、C、Dを含む食材
- レンコンやきのこ類、ゴボウ、海藻など食物繊維が豊富な食材
- 緑茶、ハトムギ茶、甜茶
- ヨーグルト、納豆、キムチなどの発酵食品
- チョコレート、ココア
特定の食べ物、飲み物で鼻づまりが劇的に改善するわけではありませんが、食生活から花粉症を改善したい方はこれらを取り入れてみてもいいでしょう。
市販薬
花粉症による鼻づまりには市販薬も使えます。
処方される薬よりも選択肢は限られますが、お近くの薬局やドラッグストアで購入できます。
鼻づまりに使える市販薬をまとめました。
- 抗アレルギー薬(内服薬、点鼻薬)
- 血管収縮薬(内服薬、点鼻薬)
- 副腎皮質ステロイド(点鼻薬)
市販薬を使う時は説明書をよく読み、用法・用量を守って使いましょう。
特に血管収縮薬は内服薬、点鼻薬ともに使いすぎに注意が必要です。使いすぎると薬剤性鼻炎になり逆に鼻詰まりが悪化することがあります。2週間を超えての使用はやめましょう。
市販薬を使っても鼻づまりが改善しない場合は、自己判断で使い続けるのではなく医療機関を受診してください。
花粉症による鼻づまりで寝れない時の対処法

花粉症による鼻づまりで寝れない時の対処法を3点紹介します。
- 鼻を温める
- 寝る姿勢を工夫する
- 薬を使う
鼻を温める
鼻を温めると血行が促進され、鼻腔が広がるために鼻づまりが改善されることがあります。
ホットタオルを顔に当てて、鼻を温めましょう。
特に寒い日は血行が滞りがちのため、体を温めると鼻づまりの改善が期待できます。
入浴してから床に入ると、血行が良い状態で眠りにつけます。
寝る姿勢を工夫する
体操と同様、体の側面を圧迫すると鼻づまりが改善する場合があります。
鼻がつまっている側を上にして横向きで寝ると、下にした側の脇が圧迫されて鼻の通りが改善することがあるので鼻づまりで眠れない時は試してみましょう。
また上体をやや起こして眠ると、鼻づまりが起こりにくくなると言われています。
薬を使う
鼻づまりで眠れない時は、薬を使う方法もあります。
特に血管収縮薬の入った点鼻薬は、直接鼻に作用して鼻づまりを改善します。
血管収縮薬は即効性があり高い効果が期待できる反面、長期使用には向いていないため、鼻づまりがひどい時にだけ使用しましょう。
花粉症による鼻づまりの治療法

花粉症による鼻づまりを治療するには、対症療法と手術療法があります。
まずは対症療法が使われ、改善が見られない場合に手術療法を検討します。
当院では対症療法、手術療法のどちらにも対応可能です。
対症療法
鼻づまりの対症療法には、内服薬や点鼻薬を使います。
重症の場合、免疫を抑える注射薬(抗体製剤)を使用する場合もあります。
対症療法は症状を抑えるものの、原因を治療する方法ではないため効果は一時的です。
内服薬、点鼻薬の特徴をまとめました。
薬の種類 | 内服薬 | 点鼻薬 | 注射薬 |
特徴 | アレルギーに関わる物質を抑制する眠くなりやすい成分がある | 鼻に局所的に作用する長期使用で耐性がついてしまう成分がある | 内服薬、点鼻薬で症状をコントロールできない場合に使用する |
成分 | 抗ヒスタミン薬ロイコトリエン拮抗薬プロスタグランジン・トロンボキサン拮抗薬副腎皮質ステロイド | 副腎皮質ステロイド血管収縮薬 | 生物学的製剤 |
成分によって薬の使い方や注意点は異なります。
薬を服用する時は、医師・薬剤師の指導や薬の説明書をよく確認しましょう。
花粉症の治療にはこれらのほか、免疫療法(アレルゲン免疫療法)があります。
免疫療法に即効性はないため、すでに起きている鼻づまりを解消する効果は期待できません。
しかし花粉症を改善できるため、毎年鼻づまりに悩んでいるのであれば免疫療法を検討してもいいでしょう。
舌下免疫療法について詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください。
手術療法
対症療法で鼻づまりが改善されない場合、医師と相談の上で手術療法を行う場合があります。
当院では次の手術に対応しております。
術式 | 鼻腔形態改善手術 | 鼻漏改善手術 |
特徴 | 鼻閉(鼻づまり)改善を目的とする不可逆的に形態変化した粘膜・骨骨を切除 | 鼻漏の抑制を目的とする後鼻神経など、鼻漏分泌神経を切断 |
手術の例 | 内視鏡下鼻腔手術(下鼻甲介)粘膜下下甲介骨切除術 | 経鼻腔的翼突管神経切断術 |
※レーザー治療は1~2年の短期効果しか見込めず、当院では行っておりません。
日帰り手術も可能です。
手術による鼻づまりの治療を検討している方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
花粉症による鼻づまりが辛い方は早めに耳鼻科を受診しましょう

今回は花粉症による鼻づまりを解消する裏ワザ、寝れない時の対処法について解説しました。
花粉症の症状は、セルフケアではなかなか改善しません。
花粉症による鼻づまりが辛い方は、まずは医療機関を受診しましょう。
武田耳鼻咽喉科では、花粉症やアレルギー性鼻炎の治療を承っています。
対症療法から免疫療法、手術療法まで幅広く対応しており、患者さん一人ひとりに合わせた治療を行っています。
「花粉症による鼻づまりが辛い」
「花粉症になってから、鼻づまりで夜眠れない……」
このような方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
花粉症Q&A
花粉症の鼻づまりに関して、よくある質問をまとめました。
Q. 花粉症による鼻づまりにサプリメントは効きますか?
サプリメントには食事で不足した栄養を補うはたらきがあるものの、鼻づまりを改善する効果は実証されていません。
Q. 子供の鼻づまりにも薬は使えますか?
一部の花粉症薬は子供でも使えます。
抗アレルギー薬には錠剤や点鼻薬のほか、シロップ剤や粉薬もあります。
参考文献
この記事の監修者

・埼玉医科大学医学部卒業
・日本大学附属板橋病院 臨床研修医終了
・東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科 勤務
・東京慈恵会医科大学附属第三病院 耳鼻咽喉科 勤務
・東京都保健医療公社 豊島病院 耳鼻咽喉科 勤務
関連記事
-
更新日: 公開日:花粉症で咳が出る?原因や止める方法を専門医が詳しく解説
「最近、咳が止まらない……」 「花粉症って鼻水やくしゃみのイメージだけど、咳が出ることもあるの?」 毎年、春になると悩む方の多い花粉症。 花粉症になると鼻水やく…
-
更新日: 公開日:【医師解説】妊娠中の花粉症治療-使える薬と薬に頼らない花粉症対策
「妊娠したけど花粉症の薬は飲めるの?」「赤ちゃんに影響はない?」「薬に頼らない花粉症治療を知りたい!」 春の足音が近くなると増えてくるのは“くしゃみ”“鼻水”“…
-
更新日: 公開日:アレルギー性鼻炎(花粉症)はどんな病気?原因、症状、治し方を徹底解説
アレルギー性鼻炎(花粉症)はダニやハウスダスト、花粉などさまざまなアレルゲン(抗原)が原因となり、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの鼻の炎症を引きおこす病気です。 …
アクセス
- クリニック名
- 医療法人社団皐八会 武田耳鼻咽喉科
- 住所・所在地
- 〒354-0018 埼玉県富士見市西みずほ台1-19-5
- 電話番号
-
049-254-8733
電話受付時間
平日:8:30〜9:00、10:30〜11:00、14:30〜15:00、16:30〜17:00
土曜:8:30〜9:00、11:30〜12:00
日曜:電話対応は行なっておりません。 - アクセス
- 東武東上線みずほ台駅西口、駅から徒歩1分。交番隣り。
- 駐車場
- 敷地内駐車場5台。
周辺に無料で使える提携駐車場もあり。 - 営業時間
-
午前診療:9:00 ~ 12:00
午後診療:15:00 ~ 18:00
休診日:木曜日、土日は午前診療のみ
※土曜日の午前診療は9:00 ~ 12:30です。
※日曜日の午前診療は8:30 ~ 9:30です。
- TOP
- >
- コラム
- >
- アレルギー性鼻炎(花粉症)
- >
- 花粉症による鼻づまりを解消する裏ワザ・寝れない時の対処法などを耳鼻科専門医が解説
みなさまに寄り添った診療を
心がけております。


保険証を持参の上、ご来院ください。
また、当院ではオンライン資格確認を推進しています。