花粉症対策!早めに治療・予防しよう



「毎年、花粉症がつらい……」
「花粉症になる前に、早めに予防したい」
「暖かくなってきたので、花粉症対策を始めたい」
毎年花粉症の季節になると、くしゃみや鼻水に悩まされる方は多いでしょう。
花粉症は症状が出る前に、早めの対策がおすすめです。
この記事では花粉症の原因や花粉症対策についてまとめました。
花粉症でお悩みの方はぜひお読みください。
花粉症の原因

花粉症とは、花粉により起こる季節性のアレルギーのことです。
通常、体は免疫を通してウイルスや異物(抗原)から体を守っていますが、アレルギー反応では免疫が過剰に働いてしまいます。
花粉症を発症すると、体内に入ってきた花粉に対して体内でアレルギー反応が起こり、鼻水やくしゃみを引き起こします。
日本で多いのはスギ、ヒノキの花粉による花粉症です。
花粉症の原因として、次の花粉が挙げられます。
樹木 | 草本 |
・スギ ・ヒノキ ・シラカンバ ・ハンノキ ・オオバヤシャブシ ・ケヤキ ・コナラ ・クヌギ | ・カモガヤ ・オオアワガエリ ・ブタクサ ・オオブタクサ ・ヨモギ ・カナムグラ |
花粉はいつから多くなる?

花粉症の症状は季節によって大きく変動します。
発症しやすい時期を把握しておき、早めの対策につなげましょう。
花粉の種類によって異なる
花粉症を発症する時期は原因となる花粉の種類によって異なり、スギやヒノキは春(2~4月頃)に多く飛散します。
花粉症の原因となる花粉は、医療機関の検査により特定できます。
花粉症対策はいつから始めるべき?

花粉症対策を始めるタイミングについて解説します。
症状が出る前に始めるべき
花粉が繰り返し体内に入ると粘膜が過敏になるため花粉症の症状が強まり、薬物治療を始めても改善までに時間がかかります。
症状の悪化を防ぐためにも、花粉症対策は症状が出る前に始めましょう。
毎年花粉症の症状が出る方は、花粉が本格的に飛散する1〜2〜2週間前を目安に医療機関を受診して薬をもらいましょう。
花粉が飛散する量は、テレビの気象情報やインターネットの花粉飛散情報から確認できます。
花粉症の対策法は?
花粉症対策のためには、原因となる花粉を体内に入れないことが大切です。
外出時、帰宅時、家にいる時と状況別に花粉症を対策する方法をまとめました。
外出時の対策 | 帰宅時の対策 | 家にいる時の対策 |
・マスクを着用 ・メガネを着用 ・花粉が付着しにくい服装 | ・家の中に花粉を持ち込まない ・うがいと洗顔、洗髪 | ・換気時は窓を小さく開け、時間を短く ・こまめな掃除 ・空気清浄機 |
外出時の対策

外出時の花粉対策を3点まとめました。
- マスクを着用
- メガネを着用
- 花粉が付着しにくい服装
マスクを着用
花粉は鼻や口から体内に入るため、外出時はマスクを着用しましょう。
顔に合わないサイズのマスクを使うとマスクの隙間から花粉が入るため、顔にフィットした立体マスクを着用します。
マスクは、花粉の飛散の多い時で吸い込む花粉をおよそ3分の1~6分の1まで減らし、鼻の症状を減らす効果が期待されています。
なお、風邪が強い日はマスクを着用していても鼻の中に入る花粉の量は増えるため注意が必要です。
メガネを着用
花粉は鼻、口だけでなく目の粘膜から体内に入ります。
花粉の飛散の多い時にメガネを着用すると、目に入る花粉を2分の1から3分の1まで減らす効果が期待できます。
普段は裸眼、コンタクトレンズで過ごしている方も、花粉が飛散している時期にメガネの着用を検討しましょう。
花粉症用のメガネではない一般的なメガネでも、目に入る花粉を半分以下まで減らせます。
花粉が付着しにくい服装
花粉は衣服に付着するため、外出先から屋内へ花粉を持ち込まないためには服装にも注意が必要です。
表面がすべすべした衣服は花粉が付着しにくく、花粉症対策におすすめです。
頭にも花粉が付着しやすいため、帽子を使うと付着を避けられます。
花粉が付着しにくい服装 | 花粉が付着しやすい服装 |
・ポリエステルなどの化学繊維のもの ・帽子 | ・肌の露出が多い服装 ・ウールなど毛織物の上着、コート |
表面がすべすべした綿やポリエステルなどの化学繊維のものには花粉が付着しにくいので、花粉対策に適しています。
帰宅時の対策

屋外からの花粉を吸い込まないためにも、帰宅時は次の2点を心がけましょう。
- 家の中に花粉を持ち込まない
- うがいと洗顔、洗髪
家の中に花粉を持ち込まない
屋外にいると衣服や身体に大量の花粉が付着するため、家に入る前に衣服を払って屋内に持ち込む花粉を減らしましょう。
また、屋外から帰った後は手洗いや洗顔、洗顔、洗髪を行い、手や頭に付着した花粉を落とします。
花粉シーズンの間は、帰宅してからすぐ入浴する習慣をつけると花粉を洗い流せます。
うがいと洗顔
顔や口の中にも花粉は付着します。
顔に付着した花粉は鼻や口に近いため、付着したままにしていると体内に入ってしまいます。
帰宅したらすぐうがいと洗顔を行い、顔や口に付着した花粉を洗い流しましょう。
うがいにより、のどに流れた花粉を除去できます。
うがいは花粉症対策だけでなく、風邪の予防にもなるので欠かさず行いましょう。
家にいる時の対策

家にいる時は、できるだけ外の花粉を屋内へ入れない工夫が大切です。
- 換気時は窓を小さく開け、時間を短く
- こまめな掃除
- 空気清浄機
換気時は窓を小さく開け、時間を短く
健康に過ごすために部屋の換気は必要ですが、換気すると外の花粉が屋内に入ってきてしまいます。
換気を行う時は窓を小さく開け、時間は短くしましょう。
窓を大きく開けなくても、空気が循環していれば十分に換気できます。
花粉は昼前後と夕方に多く飛散するため、換気する時はこれらの時間帯を避けるといいでしょう。
こまめな掃除
花粉が飛散している間は、対策していても花粉が家の中に入ってきてしまいます。
室内に花粉を溜めないためにも、部屋をこまめに掃除しましょう。
特に花粉が付着しやすい床は頻繁に掃除し、カーテンは定期的に洗濯しておくと花粉の蓄積を防げます。
花粉症の治療法は?
花粉症の治療は、大きく分けて次の3種類があります。
- 対症療法
- 免疫療法(アレルゲン免疫療法)
- 手術療法
どの治療法が適しているかは、症状や時期によって異なります。
当院では全ての治療法に対応しております。
対症療法
対症療法とは鼻水やくしゃみなど、花粉症の症状を抑える治療のことです。
対症療法には内服薬や点眼薬、点鼻薬を使います。
重症の場合、免疫を抑える注射薬(抗体製剤)を使用する場合もあります。
症状を抑えるものの、原因を治療する方法ではないため効果は一時的です。
免疫療法(アレルゲン免疫療法)
免疫療法とは、アレルギーの原因となる花粉(アレルゲン)が含まれる薬剤を摂取し、身体を慣れさせて花粉症を改善する方法です。
現在花粉症では、スギ花粉に対して免疫療法が行われています。
免疫療法には注射により投与する皮下免疫療法と、舌下錠を服用する舌下免疫療法があります。
治療法 | 皮下免疫療法 | 舌下免疫療法 |
投与方法 | 皮下注射 | 舌下 |
投与頻度 | 通院時 | 毎日 |
通院回数 | 増量期:週1~2回維持期:最初の数回 2週に1回その後 4週に1回 | 1ヵ月に1回 |
免疫療法は花粉の飛んでいない時期に治療を開始する必要があります。
当院では舌下免疫療法に対応しています。
舌下免疫療法について詳しく知りたい方は、こちらを参考にしてください。
手術療法
対症療法で症状が改善されない場合、医師と相談の上で手術療法を行う場合があります。
当院では次の手術に対応しております。
術式 | 鼻腔形態改善手術 | 鼻漏改善手術 |
特徴 | ・鼻閉(鼻づまり)改善を目的とする ・不可逆的に形態変化した粘膜・骨を切除 | ・鼻漏の抑制を目的とする ・後鼻神経など、鼻漏分泌神経を切断 |
手術の例 | ・内視鏡下鼻腔手術(下鼻甲介) ・粘膜下下甲介骨切除術 | 経鼻腔的翼突管神経切断術 |
※レーザー治療は1~2年の短期効果しか見込めず、当院では行っておりません。
日帰り手術も可能です。
手術による治療を検討している方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
まとめ

今回は花粉症の原因と、花粉症対策について解説しました。
花粉症は症状が出る前に、早めの対策がおすすめです。
また、最近は対症療法だけでなく根本から治療できる方法もあります。
「花粉症の症状をなんとかしたい」
「花粉症を原因から治療したい」
このような方のために、武田耳鼻咽喉科では対症療法から免疫療法、手術療法まで、花粉症の治療に幅広く対応しています。
日帰り手術にも対応しているのが当院の特徴です。
花粉症にお悩みの方は、ぜひ一度当院までご相談ください。
花粉症Q&A

花粉症に関するQ&Aをまとめました。
Q. 花粉症に効く食べ物は?
ヨーグルトやお茶など一部の食品が花粉症に効くという情報もありますが、現時点で十分なエビデンスはありません。
免疫細胞が腸内細菌の60%に存在されていると言われており、腸活と呼ばれる腸内細菌に効くビフィズス菌や、ビタミンDを含む食品は効果があると言われています。
ただし、これを食べれば花粉症が治ると言うものはなくバランスの取れた食事を規則正しく食べることが重要です。
また、アナフィラキシーショックの健康被害が報告されたため現在は流通が減少しましたが、以前は花粉症を改善するとして花粉入りの食品が多数販売されていました。
今後も花粉入りの食品が販売される可能性はあるため、注意が必要です。
Q. 花粉症の薬を飲んでも運転はできますか?
花粉症の薬には、服用後に眠気を感じるため運転前には服用できないものもあります。
眠気を感じにくい薬もあるため、運転する必要がある方は医師や薬剤師に相談しましょう。
Q. 花粉症の治療は子どもでもできますか?
舌下免疫療法については2018年から5歳以上のお子さんに保険適応が拡大され、根治的な改善が可能です。
2020年には12歳以上の方を対象に、重症スギ花粉症に対する抗体製剤(ゾレア)の治療も可能となりました。
参考資料
患者さんに接する施設の方々のためのアレルギー疾患の手引き《2022年改訂版》 一般社団法人 日本アレルギー学会
ガイドラインのワンポイント解説 鼻アレルギー診療ガイドライン2020年度版(改定第9版) 国際医療福祉大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科学 岡野 光博
花粉症で悩む皆さま! 早めの治療や予防行動を! 政府広報オンラインオンライン
この記事の監修者

・埼玉医科大学医学部卒業
・日本大学附属板橋病院 臨床研修医終了
・東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科 勤務
・東京慈恵会医科大学附属第三病院 耳鼻咽喉科 勤務
・東京都保健医療公社 豊島病院 耳鼻咽喉科 勤務
関連記事
-
更新日: 公開日:子供の花粉症は何歳から?症状や治療法、対策を耳鼻科医が徹底解説
大人だけでなく、子供も花粉症になることがあります。 子供の花粉症は年々増えており、症状によっては治療が必要です。 子供は大人と違い、症状をうまく伝えられない難し…
-
更新日: 公開日:花粉症の症状をセルフチェック!原因と対策を正しく把握しよう
「もしかして花粉症かも?」 「鼻水が続いていて、風邪と花粉症のどっちなのかわからない……」 「花粉症をセルフチェックしたい!」 花粉症は鼻水やくしゃみ、目のかゆ…
-
更新日: 公開日:【花粉症治療】舌下免疫療法のやり方と効果・費用・メリットとデメリット
「花粉症を治したい」「花粉症を治す方法があるって聞いたけどホント?」「噂の舌下免疫療法は効果があるの?」 1年を通して多くの方が悩まされている花粉症。花粉症の治…
アクセス
- クリニック名
- 医療法人社団皐八会 武田耳鼻咽喉科
- 住所・所在地
- 〒354-0018 埼玉県富士見市西みずほ台1-19-5
- 電話番号
-
049-254-8733
電話受付時間
平日:8:30〜9:00、10:30〜11:00、14:30〜15:00、16:30〜17:00
土曜:8:30〜9:00、11:30〜12:00
日曜:電話対応は行なっておりません。 - アクセス
- 東武東上線みずほ台駅西口、駅から徒歩1分。交番隣り。
- 駐車場
- 敷地内駐車場5台。
周辺に無料で使える提携駐車場もあり。 - 営業時間
-
午前診療:9:00 ~ 12:00
午後診療:15:00 ~ 18:00
休診日:木曜日、土日は午前診療のみ
※土曜日の午前診療は9:00 ~ 12:30です。
※日曜日の午前診療は8:30 ~ 9:30です。
- TOP
- >
- コラム
- >
- アレルギー性鼻炎(花粉症)
- >
- 花粉症対策!早めに治療・予防しよう
みなさまに寄り添った診療を
心がけております。


保険証を持参の上、ご来院ください。
また、当院ではオンライン資格確認を推進しています。